背中と肩甲骨専用のマッサージ
ソフトストーンバックが人気!【soft stone back】
背中の悩みを抱える人が多いですね!
スマホ文化な現代、ほとんどの人が姿勢の悪さから体がゆがんでいます。
大きな筋肉がある背中はその中でも
悩みが多いと言われる肩こりや腰痛なども大きく関係しています。
そこで大人気なのがソフトストーンバック!
背中専用マッサージ機【soft stone back】
マッサージなどに行き強目に揉んでもらわないと効かない、
だけど無理に押したり揉んだりすれば反発から揉み返しの症状がきます。
背中専用マッサージ機ソフトストーンバック
痛みから解放されたいと願う人はとにかく多いのです。
という事で今日はその根本につきまして探ってきました。
男性の肩こり、女性の肩こりって違いますよね!
ではその理由はご存知でしたか?
体の仕組みが理解できたら
たくさんの人が悩まされている腰痛や肩こりの悩みも解消しやすくなりますね!
今日は女性の男性の体の作りの違いから見る、肩こりと腰痛についてを書いてみますね!
《体の仕組みを知ろう》
◇女性の方が多い肩こりの理由とは?
◇男性とは違う女子の腰痛原因ってなに?
女性が多い肩こりの原因
女性は肩こりになりやすいため男性よりも女性の方が圧倒的多く、それ故に肩こりで悩む方が多くいます。
女性の方が肩こりが多い原因は多くあります。
○筋肉量が少ない
女性は男性に比べ筋肉量が少なく、筋肉もつきにくいです。
そして、女性はその少ない筋肉量と男性よりも細い首で体重の約10%もある頭を支えなければなりませんが支えことが難しいため、
肩まで負担がかかってしまい肩こりを起こす原因になります。
○冷え性(冷え症)
上記でも記したとうり男性よりも筋肉量が少ないため、筋肉からできる熱量が少なくなり体が冷えやすい傾向にあります。
冷え性なると血行の循環が悪くなり筋肉が凝り固まってしまうため肩こりの原因となります。
○女性ホルモンの乱れ
女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)というホルモンがあります。
エストロゲンは自律神経の働きにも大きく関わっております。
自律神経は、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経です。
そのため、エストロゲンが減少することにより自律神経が乱れ血液循環に影響が出て、血流が悪くなる血行不良がおきます。
血行不良が起きると筋肉に栄養や酸素が運ばれなくなってしまい筋肉が固くなり肩こりが発生します。
○体型
バストが大きいとその重みを支えるために、肩の負担が大きいくなります。
ブラジャーのサイズが合わないとバストを上手く支えきれず肩に負担がかかったり、ブラジャーの身体の締め付きによる血流悪化で筋肉が固まり
負担となってしまいます。
女性の場合おしゃれの為に無理に服を着て身体を締め付けて血流悪化で筋肉の負担となります。
猫背になると頭などが前傾姿勢になってしまいそれを支えるため肩の筋肉が引っ張られてしまい筋肉が緊張して凝り固り大きな負担となってしまいます。
○生活習慣
仕事でのデスクワークや立ち仕事は長時間同じ姿勢でいるため姿勢が悪化したり筋肉が緊張し凝り固まり大きな負担となります。
運動不足による筋肉量の低下で頭を支える肩への大きな負担となります。
男性とは違う女性の腰痛の原因
女性は男性より腰痛をになりやすい体の構造となっています。
そのため、男性より女性の方が腰痛に悩まされる人が多いです。
女性の方が多く発症する原因は女性特有の理由が多く、特に女性の身体的特徴や女性特有の病気から発症します。
○女性の身体的特徴
・筋力不足
女性は男性ホルモンが少ないため筋肉が付きにくく筋肉量が少ないです。
腰の背骨や腰椎は腹筋や背筋に支えられているため筋力が弱いと支える力が弱くなり、椎間板などに大きな負担となります。
そのため、ヘルニアなどの腰の病気が発症し腰痛が起こります。
・冷え性
体が冷えてしまうと血流の流れが悪くなり酸素や栄養素が十分に運ばれなくなってしまい筋肉が固くなり、筋肉の疲労が溜まりやすくなってしまい
腰痛が起こります。
・妊娠
妊娠するとお腹が大きくなり前に突き出します。
すると腰椎や骨盤が前方に傾き重心が前方に移動してします。
そうなると背中の筋肉が後方にバランスをとるため背中が常に張った状態となり腰に負担がかかり腰痛が起こります。
○女性特有の病気
子宮や月経、こうした女性特有の臓器や症状は病気にも大きな関わりがあり、中には腰痛の症状が見られるものが多くます。
特に子宮は腰に近いので子宮関係の病気で腰痛の発症が多いです。
<腰痛が発症する病気>
・子宮内膜症
子宮の内側を覆う子宮内膜という膜が、子宮から離れた場所にできる病気です。
・子宮筋腫
女性ホルモンの影響で子宮の筋肉の層にできる良性の腫瘍です。
・卵巣嚢腫
卵巣に腫瘍ができて腫れてくる病気です。
・子宮頸管炎
子宮の出入口である子宮頚管で細菌感染による炎症が発生する病気です。
・子宮内膜炎
子宮の内側にある子宮内膜という粘膜が炎症を起こす病気です。
・月経困難症
生理痛があまりにもひどく、寝込んでしまったりするなど、日常生活に支障をきたしてしまうような状態のことをいいます。
・骨盤腹膜炎
子宮・卵管・卵巣、腹膜、結合組織起こる感染症。
・更年期障害
閉経にともない卵巣の働きが衰え、女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が急激に減少することで起こります。